
審美歯科 ・ホワイトニング・マウスピース矯正
審美歯科 ・ホワイトニング・マウスピース矯正
審美歯科とは、見た目の美しさに焦点をあてた総合的な歯科治療のことです。見た目の美しさといっても単に歯をきれいにするだけでなく、お口全体のバランスを考慮した上で、通常の歯科治療に「美しさ」という視点を加えた治療を行います。審美歯科の治療法には「ホワイトニング治療」や「補綴による治療」など様々な方法があります。「歯を白くしたい」「歯並びをきれいにしたい」「詰め物や被せ物をより自然なものにしたい」といったお悩みをお持ちの方は、まずは一度ご相談ください。
ダイレクトボンディングとは、レジンというプラスチック素材を歯の表面に塗り重ねて、歯の色や形を整える治療法です。歯の表面を滑らかにしたり、歯と歯のすき間を詰めたり、あるいは歯を白くしたりすることもできます。
短時間で修復ができ、かつ天然の歯の色を再現できるので、治療の後がわからない程自然な修復が可能です。
保険適用のコンポジットレジンに、細かいセラミックの粒子を混ぜたのがダイレクトボンディングで、ハイブリッドセラミックと呼ばれます。セラミックを混ぜ合わせることによって、研磨すると光沢を出し、天然の歯のような艶を実現できます。また、数種類のレジンを合わせて、患者様の歯と合う色を作ることができます。強度があり、歯の形の修復もできるため審美的にも美しく治療が行えるのが保険適用のコンポジットレジンにはない特徴です。
審美的に優れたダイレクトボンディングでの治療は、以下のような方に適しています。
むし歯の治療跡を詰める
ダイレクトボンディングは、小さなむし歯の治療に適しています。保険適用で行う治療よりも削る量が少なく、見た目を美しく仕上げることができます。また、過去に行った銀色の詰め物をダイレクトボンディングに詰め直して、白い歯にすることができます。
歯の色を改善する
歯を削ることなく、黄ばみや黒ずみのある歯を改善する場合にダイレクトボンディングを使用できます。変色した歯に、ダイレクトボンディングを塗り重ねて、天然の歯の色に近づけます。むし歯などによって一部分だけ変色しているような歯にも、ダイレクトボンディングは使用できます。
すきっ歯の改善
歯と歯の間に隙間がある方にも、ダイレクトボンディングでの治療は適しています。すきっ歯の治療方法には他にも、矯正治療やラミネートベニアもあり、お口の状態によって適した治療法を選びます。ダイレクトボンディングで治療が可能であれば、歯を大きく形成することですき間を埋めるので時間がかからず、費用も安く済みます。
歯の形を整える
歯の先端がギザギザしている、生まれつき歯の大きさが揃っていないなど、歯の見た目にコンプレックスを抱いている場合にも、ダイレクトボンディングによって、形を整えられます。歯の表面を滑らかにしたり、大きさを揃えることもできるので、お口全体のバランスを修正できます。ただし、歯の状態によっては使用できないケースもあるので、そのような方には、他の方法を使って形を整えます。
必要な部分に、直接塗り重ねたり充填したりします。
金属や他の素材の被せ物のように、型取りして整形する必要がないので、治療は1時間~2時間ぐらいで終わります。他の治療がなければ、通院は1〜2回で終了です。
ダイレクトボンディングを詰め物や被せ物として使用するときは、むし歯になった部分のみ削るだけでよく、歯を最小限だけ取り除きます。
歯の形を整える、歯の面積を広げるなどのことも、ダイレクトボンディングで行えます。
歯の先がギザギザしていたり、歯の表面がでこぼこしていたり、あるいは他の歯に比べて小さかったりする歯を他の歯とバランスよく自然な見た目になるように改善できます。
ダイレクトボンディングは、直接歯の表面に塗ったり詰めたりするので歯の形づくりや色選びで歯科医師の技量が問われます。歯科医師の技術や経験によっては、治療後の歯の精度や見た目が変わります。そのため、歯科医院選びが重要になります。
すべての歯に対し、治療できるわけではありません。大きなむし歯や歯と歯のすき間が広いなど、修復範囲が広い場合は他の治療法が適しています。
また保険治療で使うレジンに比べると強度はありますが、セラミックに比べると耐久性が劣ります。そのため、症状によっては別の治療法を選択しなければいけません。
ダイレクトボンディングに使用する素材は、レジンとセラミックを配合した、ハイブリッドセラミックと言います。セラミックを混合させるために、レジン単体よりも耐久性が増し、素材の劣化スピードを緩めます。保険適用のレジンは3年程度で変色することが多いのですが、ハイブリッドセラミックであれば、4年~6年ぐらいは維持することができます。
またハイブリッドセラミックの素材開発により、接着力が弱く、摩耗しやすいという問題点が改善されています。耐久性も増しているので、条件が合えば奥歯にも使用できる場合があります。
従来のむし歯治療では歯を削った後に、銀歯(パラジウム合金)による詰め物や被せ物を使う治療が主流でした。しかし、銀歯は色合いが目立ちやすく、溶け出した成分が歯や歯ぐきの変色を引き起こすなど、さまざまな問題点があります。
一方、近年の歯科治療で普及しているのが、陶器としても使われる「セラミック」です。セラミックは透明感が高く、自然な白さは天然歯とほとんど変わらない見た目を演出できます。経年劣化や変色もほとんどせず、長期間の使用にも安心です。
オールセラミック
すべてセラミックで作製されている素材です。天然歯のような白さと透明感があり、違和感のない見た目を演出できます。キズや汚れもつきにくく、⻑期間の使用も安心です。
治療の注意点・リスク
ジルコニア
ジルコニアはセラミックの一種です。軽くて耐久性が高いことから歯科以外でもさまざまな分野に用いられています。具体的には人工ダイヤモンドやセラミック製の包丁、人工関節などです。
治療の注意点・リスク
e-max
e-maxは硬すぎず、柔らかすぎもしないセラミック素材なので、患者様の幅広い症例に対応できるのがメリットと言えます。また金属アレルギーや経年劣化の恐れもありません。
治療の注意点・リスク
ラミネートベニア
ラミネートベニアとは、ごくわずかに歯の表面を削り、ネイルチップのような薄い板状のセラミックを接着させる治療方法です。ラミネートベニアにより、歯の変色やすきっ歯(歯間離開)、捻転(ねじれ)や矮小歯(先天的に小さい歯)など、さまざまな症例に対する治療が可能です。
治療の注意点・リスク
ホワイトニングとは、歯を白くすることで美しくなるための審美歯科の代表的な施術です。飲食による歯の着色(コーヒーや紅茶など)を除去します。歯を削って白くする方法と、歯を削らずお薬で白くする方法があります。むし歯や歯周病があるとホワイトニングが難しいので、口腔内の衛生状況を同時に改善していきます。歯科医院で行うオフィスホワイトニングと、自宅で行えるホームホワイトニング、この2つを併用するデュアルホワイトニングがあります。
歯科医院にて施術を受けます。主な施術は、高濃度の過酸化水素を含む薬剤を歯の表面に塗って光(LED)をあてる方法があります。
歯科医院で指導してもらい、処方してもらった薬剤を使って自宅でホワイトニングする方法です。
2つを併用することで、短期間でのホワイトニングが期待できます。ケアが行き届きやすいので、効果が長持ちしやすいです。
矯正歯科は歯並びや噛み合わせが悪い不正咬合(ふせいこうごう)などを治療する診療科です。「歯並びを治したい」という目的は、見た目の改善が大きな要素を占めますが、矯正治療はそれ以上のメリットをもたらしてくれます。見栄えがきれいになることに加え、しっかり噛むことができるようになるため、食べ物の消化を効率的にしたり、歯みがきもきちんとできるようになるため、むし歯や歯周病にかかりにくくなったり、正しい発音でしゃべることができるようにもなります。不正咬合はお子様の成長に悪影響を与え、放っておくと顎(あご)の痛みや発音の悪さ、肩こり・頭痛など身体の不調の原因にもなります。よい歯並びや嚙み合わせは、健康的な生活を送るうえでとても大事なことです。ご自身やお子様で、歯並び・噛み合わせに関してお悩みがある方は、ぜひ一度、気軽にご相談下さい。
歯並びや噛み合わせは健康的な生活を送るうえで非常に大切なものです。気になることやお悩みがありましたら、些細なことでも気軽にご相談下さい。
八重歯、乱ぐい歯
叢生(そうせい)
上顎(じょうがく)の糸切り歯(犬歯)が歯並びから飛び出している状態を八重歯(やえば)といい、歯並びが凸凹(でこぼこ)になっている状態を、乱ぐい歯といいます。これらは歯並びが悪い状態を指し、叢生(そうせい)とも呼ばれています。顎(あご)が小さいと歯が生える十分なスペースがないため、歯と歯が重なり合って、叢生が生じると考えられています。叢生は、歯みがきの時に歯ブラシが届きにくく、歯と歯の間に食べかすがたまり、むし歯や歯周病が起こりやすくなります。
出っ歯
上顎前突(じょうがくぜんとつ)
上顎の前歯が前に傾斜していたり、歯が前に突き出していたりする状態で、一般的に「出っ歯」と呼ばれています。見た目の問題や発音障害が生じるほか、口をしっかり閉じられないことで、口呼吸が習慣となり、口腔内の乾燥によりむし歯や口臭が起こりやすくなります。また、顔のけがで前歯を折ったり、唇を切ったりしやすくなります。噛み合わせにより、下の前歯が上の前歯の裏側の歯ぐきを傷つけてしまうこともあります。
受け口
下顎前突(かがくぜんとつ)
下顎(かがく)が上顎より前に突き出ている状態のことで、噛み合わせが反対になるので「反対咬合」とも呼ばれています。上下の前歯の傾きに問題がある場合と、下顎が大き過ぎたり、上顎が小さ過ぎたりする場合とがあります。顎の大きさが原因の場合、顎の骨の成長の目途がつくまで、経過を追っていく必要があります。うまく噛めないという症状だけでなく、聞き取りにくい話し方(発音)になることも少なくありません。一般的な歯科矯正では、歯の移動によって治療を行いますが、骨格異常や噛み合わせのずれが大きい場合は、外科手術が検討されることもあります。
ぽかん口
開咬(かいこう)
上下の前歯がきちんと咬み合わない状態のことをいいます。前歯で食べ物をうまく噛み切ることができないだけでなく、正しく発音ができなかったり、咀嚼(そしゃく)がうまくできなかったりということも特徴として挙げられます。小さな頃の指しゃぶりや舌で歯を押す舌癖、遺伝的な問題も原因といわれています。
すきっ歯
空隙歯列(くうげきしれつ)
歯と歯の間にすき間ができている状態で、口元を開いたときに目立つという見栄えの問題だけでなく、隙間に食べ物が挟まりやすくなったり、サ行やタ行が発音しにくくなったりします。小さなすき間であれば、比較的容易な処置で改善することができます。
マウスピース矯正
マウスピース型の矯正器具を装着して歯を動かす治療です。マウスピースは透明の医療用のプラスチック製で、目立たず、周囲に気づかれずに治療が受けられるという特徴があります。取り外しが可能で、いつも通りに食事や歯みがきをすることができます。
TOP